2025年8月7日木曜日

【JA】 外回り職員に水と塩分タブレッツを配布

 





 JA松山市では7月下旬、2日間にわたり阿部和孝組合長が全支所に、熱中症対策として飲料水と塩分タブレッツを配布した。配布の対象は、猛暑の中、屋外で業務を担うLA(ライフアドバイザー)およびMA(マネーアドバイザー)職員、営農指導員などの職員及びパート従業員等だ。


今年は阿部組合長が合計で飲料水120ケースと塩分タブレッツ120袋を手渡し「現場で奮闘する職員の頑張りがJAの土台。職員の健康と安全の確保を最優先に、安心して働ける環境づくりを進めていきたい」と力を込めた。

 

 

 

 

支所を訪問する阿部組合長

熱中症対策を講じる住吉部長(左)と村田所長(右)



こまめな水分・塩分補給で熱中症予防!



2025年8月4日月曜日

【JA】 シンテッポウユリ生産者6年ぶりに増加

 





 JA松山市では、共同選花するシンテッポウユリの生産者数が6年ぶりに増加に転じ、盆目前の出荷最盛に弾みがついている。生産者の高齢化などを背景に栽培者数が年々減少する中、今年は新たに4名が加わり、現在は14名が145aで栽培している。


当JAでは初期コストの低さや共同選花による労力削減、販売価格の安定性などを強みに、シンテッポウユリの栽培を組合員に推進。毎年、広報誌へチラシの折り込みや組合員への個別提案などを通して栽培者の確保に取り組んでいる。

 

 

 

指導を受ける新規栽培者ら

 

新規栽培者
(左から森田将史さん橋本孝之さん、吉田正孝さん)




綺麗なユリの花、待ちきれないねー!



2025年8月1日金曜日

【JA】 女性の参画目標を達成





 
 JA松山市では、役員と総代、管理職における女性の登用が進み、女性のJA運営への参画が拡大している。役員42名のうち7名が女性となり、JA全国大会で決議された「女性理事等15%以上」の目標を達成。月末の総代選挙では、総代500名のうち75名以上が女性となり「女性総代比率15%以上」の目標も達成した。同JAは、管理職の女性割合も約31.7%と日本平均と比べて高い水準だ。 


阿部和孝組合長は「多様な視点を持つ人材の参画が、更なる組織の発展につながる。今後も性別を問わず意欲ある人材が活躍できる環境整備に取り組んでいきたい」と力を込める。

 

 

審査管理部で活躍する竹田知子課長(右)と井上真帆さん

 

総代会に参加する女性総代




 

女性の力でJAをより良い組織に!



 

2025年7月29日火曜日

【営農】 野菜生産協議会で管内生産者3人が受賞!





 JA愛媛野菜生産者組織協議会は6月下旬、ウェルピア伊予で「第50回通常総会」を開催し、地域農業の振興に貢献したとして、JA松山市管内の生産者3人が受賞した。


 夏秋トマトの部では、収量や品質の良さ、販売高などの経営面が評価され、久万高原町の田丸幸彦さんが県本部長賞に輝いた。また、同町の上村友範さんが協議会会長賞に選ばれた。上村さんは「これからも次代の就農者が希望を持てる、収益力のある産地を仲間と築いていきたい」と受賞を喜んだ。


 その他、夏秋ナスで拓南地区の川端正仁さんが協議会会長賞を受賞した。

 

 

賞状を受け取る上村さん

 

表彰後は通常総会を開きました




今後の活躍も期待しています!




2025年7月10日木曜日

【JA】 土壌分析で迅速指導を可能に



 

 

 

 JA松山市は6月、土壌分析装置を導入し、化学分析に基づいた適切な施肥を生産者に提案する環境を整備する。これまでは外部機関に検査を依頼しており、組合員の依頼から結果が届くまでに1か月以上の時間を有していた。その間、組合員は対処が遅れるほか、土壌の状態が変化するという問題があった。


 JA共済連の支援を受けて導入した土壌分析装置は、専用の抽出液で土を撹拌し、ろ過した土壌液を装置にセットすると、6種の成分を20分以内で測定できる。今年度は試験的に運用し、来年度から生産部会員への指導に本格的に活用する。

 

 

 

土壌分析装置を試用する営農指導員

パソコンに表示された分析結果




スピード分析でムダのない農業へ!


2025年7月7日月曜日

【松前】 「にじのきらめき」で農家所得の向上へ






 松前町にある大川泰範さんの水田で6月下旬、JA松山市が来年から「あきたこまち」に変わる品種として導入を進める「にじのきらめき」の田植えが行われ、猛暑が予想されるなかでも品質や収量の安定に期待を寄せている。大川さんは栽培面積を昨年の1.01haの約1.5倍に増やし1.52haで栽培する。


 「にじのきらめき」の栽培3年目となる大川さんは「他の品種と比べると、目に見えて高温障害は減っている」と手応えを語る。今年は当JAの米麦委員会の一部生産者と希望する組合員44人が、松山市・松前町・久万高原町・東温市の計19.2haで生産する。

 

 

「にじのきらめき」田植えの様子
田植えをする大川さん




来年の導入に向けて着々と準備をすすめているよ~!


2025年7月4日金曜日

【久万】 良質なジビエ24時間販売






 久万高原町にある「道の駅天空の郷さんさん」は、昨年の4月から「マタギの郷かわせ」が手掛けるジビエの自動販売機を設置し、好評を博している。以前は道の駅の売店で販売を行っていたが、閉店後にジビエを買い求める顧客の声に応えるために24時間購入できる自動販売機を導入した。 


 50年以上猟師を続けているマタギの郷かわせ代表石丸正之さんは、「いただいた動物の命を無駄にせず、農作物の被害軽減に貢献したい」と笑顔を見せる。

 

 

 

ジビエの商品を持つ石丸さん
多くの人が買いに訪れています






ぜひ買ってみてね~!

2025年7月1日火曜日

【枝豆部会】 エダマメ出荷最盛!仕上がり良好





 県内最大のエダマメ産地であるJA松山市管内で、エダマメの出荷が続いている。今年は、日照不足により生育が遅れたが、無事収穫を迎え、9月中旬にかけて地元や京阪神市場に約22㌧の出荷を予定している。


 今年は35人の生産者が約3.6haで栽培。温暖な気候により害虫の被害が例年よりやや多く発生したが、生産者が防除などの管理を徹底したことで、例年通り高品質なものができている。


 生産者の八束理恵さんは「ビールのおつまみや子どものおやつに食べてほしい」と笑顔で話す。

 

 

 

収穫する八束さん

色つやが良く、仕上がり良好です

 

枝豆をつまみに一杯いかがですか?


 


2025年6月16日月曜日

【久万】 「久万山かけ醤油」が全国グランプリに選ばれる!

 





 久万高原町にあるしょうゆ製造販売の二宮醸造の「久万山かけ醤油」が、第84回ジャパン・フード・セレクション食品・飲料部門でグランプリを受賞した。ふわっと香るかつお節の香りや、甘みが濃厚な点などが評価された。


 「久万山かけ醤油」は1996年に開発。同町の冷涼な気候の中で醸造するため発酵が緩やかで、奥深い旨味や香りが出やすい特徴がある。2018年からは大容量タイプに加え、200mlの少量サイズも販売しており、卵かけご飯や冷奴などの料理にそのままかけて使うことができる。

 

 

「久万ブランドを全国に届けたい」と受賞を喜ぶ二宮悟郎社長

グランプリを受賞した「久万山かけ醤油」



「道の駅さんさん」や松山市内の一部
スーパーマーケットで買えるよ~!


2025年6月13日金曜日

【朝美】 四季を楽しむ“支所菜園”

 





 松山市中心部にある朝美支所では、入り口にある約1.5畳の花壇を活用して職員が農作物を栽培し、来店客と会話をはずませるだけでなく、職員の営農研修の場としている。現在はトマトやキュウリなど4品目の夏野菜を栽培している。


 この取り組みは、営農部門での経験がない松本浩司所長が昨年から始めたもので、今年は高糖度の中玉トマトの収穫を目標にしている。農家出身でないLA(ライフアドバイザー)の石田朋也さんとともに、分からないことは自分達で調べたり営農指導員に尋ねたりしながら育てている。

 

花壇で作業する松本所長(奥)と石田さん

支所入口前の花壇の様子



野菜も職員もぐんぐん成長中?!


2025年6月11日水曜日

【松前】 13期農業塾始動

 





 JA松山市は5月22日、4月末に松前町にある圃場で開塾した農業塾の第3回講習として、定植したナスの芽かきと誘引を行った。参加した4名の塾生は、これらの作業の必要性や注意点についての説明を受け、3名の指導員に質問しながら作業を進めた。


 今年で13期目となる当塾では、1年を通して全24回の講習を実施。JAや産直市への出荷者の育成を目指す。ナスをはじめ、白ネギやレタスなどJAの特産品の栽培を通じて知識と技術を習得できるよう指導する。

 

 

 

指導員の説明を聞く塾生ら

 

ナスの苗を誘引する塾生


13期もがんばる塾生のみんなを応援しているよ?!




2025年6月9日月曜日

【営農】 米価高騰の今こそ!はだか麦の収穫迎える





 県内有数の産地であるJA松山市管内で5月下旬、はだか麦の収穫を迎えた。今年は、米の価格高騰で需要が高まっており、販売量の増加が期待される。


 今年産は、播種期の雨や冬場の低温の影響で生育が遅れたため、収穫が例年より3~6日ずれ込み、収量の低下が懸念される。また、作業の遅れや次作の水稲の準備の関係でやや小粒での収穫となっている。


 米麦委員会の宮内敬三委員長は「ハルヒメボシ」を1.6haで栽培。宮内さんは「米が高い分、はだか麦ごはんを食べてもらえれば」と話した。

 

 

 

刈り取り作業をする宮内さん

 

はだか麦を使った加工品



 

はだか麦は栄養満点!
ぜひ食べてね~!


このページの先頭へ