2016年5月30日月曜日

【松前町】部会員と松前町長が販促

東京都で松前町のソラマメPR

東京都新宿のアンテナショップ「香川・愛媛せとうち旬菜館」で5月12~15日にかけて、松前町の物産フェアが開かれた。初日は、同町でソラマメを栽培するJA松山市蚕豆部会の副部会長・福島清繁さんと、岡本靖松前町長が店頭に立って、ピーアールした。サヤごと焼いたソラマメを試食に配り、「豆の味がしっかりとしている。甘くておいしい」と好評だった。

ソラマメは「松山一寸ソラマメ」として販売されており、「まつやま農林水産物ブランド」に認定されている。生産量のおよそ7割が同町で栽培されていることから、認知度の向上を目指し、町長が試食販売を企画し、実現した。

認知度向上を目指し、ソラマメをピーアールする福島さん(左)と岡本町長

2016年5月13日金曜日

【岡田】お酒のおつまみに最高!

旬のソラマメを味わって

松前町上高柳の大西薫一(くんいち)さん(61)、桂子さん夫妻が栽培するソラマメ「陵西一寸」の出荷が4月下旬から続いている。5月中旬までにおよそ350箱(4㎏/箱)の収量を見込む。

大西さんは昨年10月下旬、8㌃に1,200本を定植し、L字型に仕立て栽培。適度な土壌水分を保ち、排水性を高めるため、畝間に籾がらを敷くほか、マイカー線を等間隔に張り倒伏を防ぐ。また、樹勢を維持するため、花が付き始める12月上旬から、定期的に液肥を葉面散布し、実が3粒以上入ったソラマメの出荷にこだわる。

大西さんは「今後も先輩農家に教わりながら栽培していきたい」と微笑む。

「年々良い出来になっている」と笑顔を見せる薫一さん、桂子さんご夫妻

2016年5月11日水曜日

【湯山】白く太い良質な筍

初競りで最高値1キロ600円

湯山・河中地区で3月25日、県内のJAで唯一開いている筍臨時市場で生食用筍の初競りを行った。JA松山市筍部会の23人が朝掘り筍を計811.5㌔運び込み、松山青果㈱のセリ人の掛け声で競りがスタート。仲卸業者7社が111口をセリ落とした。最高値は1㌔600円で、平均単価は441円となった。

今年度は、同部会の計100人が200㌶で筍「孟宗竹(もうそうちく)」を栽培。夏からの定期的な降雨や暖冬の影響で生育が進み、根元が太い筍に仕上がった。生食用筍は4月中旬までに25㌧を、加工用は4月中旬から5月中旬にかけて、200㌧の出荷を予定する。

表年の今年度は、昨年よりも2日早く初競りが行われました

このページの先頭へ