2023年3月31日金曜日

【興居島レモン部会】  ブランド認定後の初収穫!

 




JA松山市興居島レモン部会が栽培した「興居島レモン」の収穫が3月中旬からスタートした。今年1月の「まつやま農林水産物ブランド」認定後、今回が初めての収穫となる。L・2Lサイズを中心に、4月にかけて地元のほか大阪、奈良、名古屋方面へおよそ21tを出荷予定だ。


同部会員33人が2.9haでレモン『アレンユーレカ』を栽培しており、他の国産レモンが終盤を迎える4月に出荷することで高単価を維持する狙いだ。同部会長の平野敏弘さん(61)は「国内産の中で興居島レモンのシェアを拡げていきたい」と意気込みを語る。

 

 

色濃く実った興居島レモンを摘み取る部会長の平野さん





さわやかな酸味と甘みが最高!

2023年3月28日火曜日

【堀江】 栽培した農産物でジャム作り

 



 

 

堀江町の「sam’s farm (サムズ ファーム)」で、農家の山田俊英さん(66)が作ったジャムが好評だ。山田さんが30aの園地で栽培した旬の果実を使用しており、春はさくらんぼのジャムを含め、かんきつ類やブルーベリーなど14種類を販売している。


とろみを出すための食品添加物であるペクチンをあえて使わず、果実本来の香りを残すために短時間で煮詰めるのがこだわりだ。
山田さんは「味見をして気に入ったものを買ってほしい」と話す。店舗のほか「お城下マルシェ花園」等でも試食、購入が可能だ。

 

 

「ぜひ試食して」と話す山田さん

100g450円、150g600円(税込)で販売中!
店の住所は松山市堀江町甲2278-3です


手土産やプレゼントにもピッタリ!

2023年3月16日木曜日

【久万高原トマト】 知事表彰を受賞!

 




久万高原町の中嶋豊さん(71)は愛媛県政記念日の2月20日、同町のトマト産地振興や農業指導士としての功績を残したとして、農林水産部門で知事表彰を受賞した。


中嶋さんは、現在「県名誉農業指導士」としてトマト生産者への現地巡回指導や栽培講習会を行うなど、栽培技術の向上や農業・農村の活性化・発展に貢献している。また、当JAでは優れた栽培技術を伝承する「農の匠」を務めている。
中嶋さんは「身に余る賞だが、今後も地域農業の発展に向け頑張りたい」と話した。

 

 

愛媛県政発足150年記念式典で表彰された中嶋さん

 

昨年は30aでトマト約4,000株を栽培しました



これからもご活躍を応援しています!


2023年3月13日月曜日

【育苗】 ベテランの接ぎ木技術生かし

 

高品質な苗を組合員に供給することを目的にJA松山市の育苗場(高井・松前・久万)では、2月~3月にかけ、ナス・きゅうり・トマト・ウリ類などの野菜苗およそ17万本を接ぎ木する。県内のJAで接ぎ木を行っているのは同JAだけだ。高井育苗場ではナスの苗およそ3万本を接ぎ木し、40年のベテラン勢を中心に9人が腕を振るった。


台木の茎に穴を空けてそこに穂木を差し込む「割り接ぎ法」は、道管をうまく合わせなければならず、高い技術が必要だ。病気に強い台木と優良品種の穂木を組み合わせることで丈夫な苗を作り、生産安定につなげる。

 


慎重に接ぎ木をする作業員


約2か月かけて丈夫な大苗に育てます!


立派な苗になれ!


2023年3月9日木曜日

【営農】 早期発見へ「イチゴ炭疽病検定」

 




JA松山市は2月初旬、イチゴの葉に潜む炭疽病菌の検定を行った。菌を保有している株を取り除くことで育苗中の炭疽病症の発病リスクを最小限に抑えられることから、早期発見を目的に18年前から続けている。今年は検定を希望する苺部会員が一株につき一枚、計およそ1000枚の葉を提出した。


エタノールで炭疽病菌以外の雑菌を落とした葉を袋に入れ密封し、専用の培養室で2週間保管すると、菌を保有している葉は炭疽病の特徴であるピンク色のカビが生える。詳しい検査は県の専門員へ検査を依頼し、結果を部会員へ伝えている。

 

部会員から提出された葉を洗浄する指導員

炭疽病は夏に出るので、28℃の培養室で保管します


夏になる前に早期発見することが大事なんだよ!


2023年3月6日月曜日

【女性部】 まもろう自分の健康

 




 JA松山市女性部は2月上旬、本所で開催された健康フォーラムに参加し、講演や健康体操を通して、健康寿命を伸ばすための知識を学んだ。


講師の愛媛大学教授伊賀瀬道也さんによる「100歳まで生きるための習慣」の講演を聴くほか、厚生連保健師による認知機能向上エクササイズを行い、フレイル(運動機能低下)予防の大切さを学んだ。


体験発表では、当JA女性部副部長の小池美毬さんが自身の闘病体験を通して、健康のありがたさや健診を受診することの大切さを話した。

 

 

講師に合わせてエクササイズを行う女性部員

 
体験発表をする小池副部長

 

 

 

健康を見直す良いきっかけになったね!



 



2023年3月1日水曜日

【JA-SS】 QRコード決済はじめました!

 

 

JA松山市の給油所で、スマートフォンでのQRコード決済が導入された。中央、小野、永田、川上、堀江、御三戸、明神、畑野川の8つの店舗で利用可能だ。
PayPayやd払いなどのアプリからレシートに表示されたQRコードを読み込むだけで簡単に支払うことができる。大手ガソリンスタンドでもQRコード決済はまだ導入していないところが多く、職員は「お客様からは便利になったと好評で、新規の利用者が増えたと実感している」と話す。

 


スマートフォンでQRコードを読み取る利用者


      下記のQRコード決済が使えます!

 

 

 

便利になったね!


 

 

 

 

 

このページの先頭へ